仕事人の楽屋裏
有賀悦子

2017.03.15

大学5年生の頃から,死に関連した医療に従事したいと考えましたが,救急に従事するほど体力はなく,緩和医療を学ぶ環境にはなかったため,移植外科に進みました。卒後すぐに結婚。もともと腎臓があまり良くなく,妊娠は早くと言われていたため,臨床研修修了後,長男を出産しました。産めばまわりの助けで何とかなるといった楽観的な考えは打ち破られ,重度の食物アレルギーのため保育園に預けることができず,ベビーシッターを探し,その費用分のバイトをしながら学位をとるための研究生活となりました。

この記事の続きは、下記書籍からお読みいただけます。

200092

Vol.27 No.2

緩和ケア 2017年3月号

実践としてのビリーブメントケア―熟練者のスキルを取りこむ

 ビリーブメント(死別)は、決して特別な経験ではない。それに伴う悲嘆(グリーフ)も、誰しも経験しうる正常な反応である。一方で、大切な人の死は、残された者の心身に深刻なダメージを与え、死亡や罹患、自殺、複雑性悲嘆につながる危険性も孕んでいる。本誌でのビリーブメントに関する特集は5回目であり、この間、ビリーブメントへの関心の高まりとともに、その取り組みも広がりを見せつつある。

 本特集では、ビリーブメントに関する理解を深めるとともに、特に緩和ケアにおいてどのような家族・遺族への支援が求められるのか、医療者として何ができるのかを考えていく。
 まず、緩和ケアにおいて知っておくべきビリーブメントの基本として、概念や考え方、複雑性悲嘆やリスクアセスメントについて解説する。
 次に、ビリーブメントケア/グリーフケアの具体的な援助方法について、研究知見や臨床経験を交えながら、実際の課題に対する対応や工夫を考える。
 さらに、緩和ケアに関わるさまざまな立場から、各立場で遺族に対して何ができるのか、あるいは何をこれからしたいと考えているのかについて論じる。
 最後にショートレビューとして、看護領域別でのビリーブメントに関する学術研究の動向を紹介する。

 本特集が、ビリーブメントケア/グリーフケアを緩和ケアの大切な働きの1つとして、理念にとどまらず、実のある実践として定着させるために、どのような方法やあり方が望まれるのかを議論する一助となることを願っている。

詳細を見る