ホーム > 2010年 > 10月

介護期リハビリテーションのすすめ

介護期リハビリテーションのすすめ
48

はじめに

第1章 到来する超高齢社会の認識

(1)半端ではない超高齢社会
(2)団塊は「津波」

ただの大波ではない
津波の1波、2波、3波
死亡場所の推計と孤独死

第2章 超高齢社会はこうして乗り切る

(1)津波を乗り切る2つの対策

堤防を高くする制度とサービスの量
津波を崩す健康寿命
死亡場所の推計と孤独死

(2)介護の尊厳

高齢者介護研究会の報告とそれに基づく改定
逆さから考えてみる
尊厳の反対は虐待

第3章 知っているようで知らない介護予防のポイント

(1)介護保険法第4条

抜け落ちた要介護者の「介護予防」
要介護者の介護予防
廃用症候群は進行性の障害

(2)理念の整理-抜けている「介護困難の予防」の考え

介護を困難にする状態
介護困難の予防・解除とは何か

(3)介護予防は、なぜ浸透しないのか

国民の8割が知らない
言葉が良くなかったのか

(4)住民参加型の介護予防事業の展開

住民の介護予防リテラシー
人のつながりが生まれる事業を

(5)自分で自分を守る

介護予防の2つの線
守るも攻めるもこの1線
越えねばならぬこの1線

(6)自分でやること、行政がやること

自分でできることは、自分でやる
行政はセーフティーネットを張る

第4章 「介護期」リハビリテーションの提言

(1)医療の中に介護職を含めたリハビリテーションの確立を
(2)介護福祉士不足スパイラル

介護職の社会的な地位の確立のために
介護福祉士会に加盟するよう、緊急提案する
「尊厳」を切り札に戦う

(3)仕事の評価を工夫する

「右肩下がり」の人たち
双方向から検証
2つの評価法の提案
遺体の評価-減点遺体
身体活動の期間からの評価

(4)「終末期リハビリテーション」の反省

終末期リハビリテーションは、なぜ浸透しにくいのか
介護期リハビリテーションの対象者と概念

(5)リハビリテーション医療の流れに「介護期」を

参考文献

おわりに

緩和ケア 2010年10月増刊号
200047

目次

 第Ⅰ部 緩和ケアにおいて服薬指導に何が求められるか

1.患者のオピオイドに対する懸念
2.中毒・依存などの言葉の意味するもの
3.今,服薬指導に求められているもの

 第Ⅱ部 どのような場で,どのような服薬指導が行われているか

1.緩和ケアチームにおける服薬指導
―大阪大学医学部附属病院緩和ケアチームの場合
2.緩和ケア外来における服薬指導
―四国がんセンター緩和医療科の場合
3.緩和ケア病棟における服薬指導
―神奈川県立がんセンター緩和ケア内科の場合
4.ホスピスにおける服薬指導
―聖路加国際病院緩和ケア科の場合
5.在宅緩和ケアにおける服薬指導
―大阪北ホームケアクリニックの場合
6.在宅患者の服薬支援に必要な意識

 第Ⅲ部 どのような対象の方に,どのような服薬指導が行われているか

1.在宅緩和ケアの現場における服薬管理の実際
2.小児緩和ケアにおける服薬指導

第Ⅳ部 ケアのあり方,患者・家族への配慮の考え方と実際

1.服薬指導における看護の視点
2.服薬指導におけるコミュニケーション・スキル
3.服薬指導におけるアメニティ
4.服薬指導における患者教育

第Ⅴ部 服薬指導に活かせる薬の知識と現場での対応

1.痛みのパターンに基づくがん疼痛治療
―持続痛と突出痛に分けて治療を考える
2.治療法決定までのアプローチと薬物療法の戦略・処方の意図
3.オピオイドの服薬指導
4.非オピオイド鎮痛薬の服薬指導
5.鎮痛補助薬の服薬指導
6.副作用の早期発見のためのフィジカルアセスメント

第Ⅴ部 服薬指導に活かせる薬の知識と現場での対応

1.患者・家族のためのがんの痛みの教室
2.緩和ケアチーム看護師による電話モニタリング
3.服薬指導のための院内ツール
a .医療従事者のための緩和ケアマニュアル
b.『痛みの治療サポートブック』

臨床作業療法 2010年10月号
300037

特集 発達障害のある子どもへの作業療法—源流から今を捉える

発達領域の作業療法を振り返る 宮崎 明美 284
発達障害のある子どもに作業療法はどのように関わってきたのか—感覚統合の視点から 福田恵美子 290
肢体不自由のある子どもにどのように関わってきたか—脳性麻痺を中心として 野口 和則 295
広汎性発達障害のある子どもに作業療法士はどのように関わろうとしているのか 三澤 一登 300
子どもたちの作業をつなぐ意味と取り組み—そして,彼らはどうなった? 失われた作業を探して 黒澤 淳二 305
主体性を引き出す支援
自閉症児の成功体験を保障しながら生活を支援する 古井戸 綾 310
生活こそが脳性麻痺児の機能を維持する場 米持 喬 313
自立生活を支援するリハビリテーションを望む 南光 龍平 315

あのころ 今

身をもって分かること 奥田真由美 274

ライト☆すぽっと

人間への限りない関心—フォトジャーナリストの「伝える」仕事 山本 宗補 276

連 載

関西弁精神科医の戯れ言⑪
「コネ」と「付け届け」 森田 俊彦 324

子どもといる風景 diary21
「遊び」の意味 濱田 匠 333

Welcome to 在宅リハビリテーション21
活動の提案から体験まで 百留あかね 337

お家を変えよう!住宅改修⑩ 
電磁波のバリアフリー 吉田 誠治 340

現場で使えるアクティビティ⑯ 
「はっぴいあーと」で笑顔づくり 中野 克枝 343

がん患者のリハビリテーション④
がん治療について知る② 放射線治療と医学的リハビリテーション 安部 能成 345

失敗に学ぶ② 
状況を考える大切さ 松房 利憲 350

活動分析アプローチ—ピタッときたこの時⑩
「構え」が変わるとすべてが変わる—探索的な「手の構え」の連続性が重要だった症例 向川 公司 352

冠難辛句31 
伝わらない 山根 寛 371

一枚の絵 
色を重ねる楽しさ 山岸 令奈 321

パント末吉のどこでも遊ぼ21 
踏まずにゴー! パント末吉 322

REPORT 
第 15 回 全国訪問リハビリテーション研究大会 in 沖縄 大浦 智子 326
第 22 回 活動分析研究大会津波古麻紀 327
第 44 回 日本作業療法学会 茂木有希子,他 328

コミュニケーション広場 
「介護老人保健施設の OT を創造する会」研修会に参加して 宇佐美隆大 358

短報
作業活動の課題の量の違いが作業活動時の心理状態に与える影響—フロー質問紙を用いた検討 澄川 幸志,他 361

アラカルト

既刊案内 289
インフォメーション 299, 367
投稿・執筆規定 369
次号予告 372