死とは優れて哲学的・宗教的なテーマだが、あまりに死を理論的あるいは観念的なレベルで考えたり、研究したりしているだけでは、一般庶民の苦悩と向き合う場で活かすことは難しいだろうし、医療やケア・介護に携わる人々にとっても、現場のニーズにあった学びが得られないという問題も生じるだろう。もともと「21世紀高野山医療フォーラム」は、がんをはじめ様々な病気で苦しむ人々をその苦痛・苦悩からの解放を目指して始められたものであるから、やはり現場での実践から学ぶ「臨床の知」の視点を忘れないようにしなければならない。
-柳田邦男氏
病気を治し、ある時には癒し、生きる人やいのちを支えるには、多くの支えを必要とする。第一線の医療者、宗教者、文学者、その他の賢哲が生や死を通してのいのちのつながりを語る。
まえがき 萩山祥光
第1部 生から死を、死から生を学ぶ
1)有為の奥山けふ越えて-「相補性」で命を考える 玄侑宗久
2)豊かな「生と死」を支えるもの-共同思索5年の歩みから 柳田邦男
3)「おのずから」と「みずから」のあわい-日本人の死生学の可能性 竹内整一
4)生と死の事実を越える-仏教や密教の大きな役割について 村上保壽
第2部 医療の進歩と宗教による生の共有
1)わが国における医療の課題-社会とともに歩む医学・医療 矢崎義雄
2)自然治癒力を高める病院の志と覚悟-生と死の統合を目指して 帯津良一
3)誰もが苦悩、苦痛から解放されるために-医療の最先端事業で社会に貢献 永田良一
〈語らい(2)〉 実践をとおして死から生を学び、生を共有する
田村祐樹・髙田正圓・袴田俊英・山折哲雄・黒田裕子・井上ウィマラ・川越 厚
あとがき 柳田邦男
(〈語らい〉のお名前は発言順)